top of page
お知らせ


東アジア・アセアン経済研究センターERIAのウェビナーに登壇しました。
東アジア・アセアン経済研究センターERIAの主催する国際的なウェビナーに4人のパネリストの一人として弊社の代表が登壇。 日本独自の発泡スチロールリサイクル「J-EPS recycling」を、海洋プラを抑制するのにテクノロジーとして紹介するとともに、海洋プラスチックを特製す...
2021年5月31日


J-EPS recyclingが、海洋プラを抑制するマテリアルリサイクル技術として東アジア・アセアン経済研究センターに紹介されました。
昨年、アジアの国際機関でありシンクタンクの東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA https://www.eria.org/ )から連絡があり、J-EPS recyclingが、海洋プラを抑制するマテリアルリサイクル技術として、日本第一号に選ばれ紹介されることになりま...
2021年5月1日


【メッセージ】プラスチックリサイクルのトップランナー「J-EPS」はなぜ成功したのか
本堀 雷太 本堀技術士事務所 代表 技術士(衛生工学部門、生物工学部門) 環境省環境カウンセラー(事業者部門) 労働衛生コンサルタント(労働衛生工学部門) 株式会社 パナ・ケミカル 技術顧問 一般社団法人 資源プラ協会理事(技術担当...
2021年4月23日


J-EPS recyclingの動画ができました!
私たちが、40年前に築地市場で始めた発泡スチロールリサイクル。 発泡スチロールを1/50に熱溶融、インゴット化(塊)し、マテリアルリサイクルをするという仕組みは、2000社に採用していただき、月間3000トンの大きな社会システムとなっております。...
2021年4月4日


化学工業日報に発泡スチロールの仕組みが紹介されました。
化学工業日報に当社の発泡スチロールの仕組み「J-EPS recyclig」が紹介されました。 発泡スチロールを熱溶融しインゴット化する独自のリサイクル方式は、日本の築地市場から生まれました。 40年前、東京築地市場から世界初、日本独自の発泡スチロールリサイクルシステムは始ま...
2021年3月3日
bottom of page
